2011年07月26日
ボランティアに行く人へのサポート
僕たちのブログをみて、ボランティアへ行きたいと思う方への朗報です。
女川へ行く際には、ETCを利用し災害派遣十字車両について知らずに行ったので
調べてみました。参考にしてみてください
静岡市は、ボランティアに行く人へのサポートとして
震災地へ行く際の災害派遣十字車両として高速料金を無料にできるように
対応しています。
※決して個人目的の利用できません。
※団体名が必要となります
★被災地へ行く際の手引き
①行く日、場所を決める
②行く場所のボランティアセンターとコンタクトをとり、ボランティア要請書を貰う。
(相手に手間をかけないように往復の封筒を用意したほうが良い)
③市役所・葵区役所 3F危機管理部で 【災害派遣十字車両申請用紙】を入手、記載する
④【災害派遣十字車両申請用紙】と【ボランティア要請書】を提出
⑤災害派遣十字車両証明書を入手※3、4日かかる
静岡からだと東名高速、首都高速、東北道の3区間の申請が必要です。
帰りについては、同じように現地のボランティアセンターでの手続きが必要となります。
まだ、調査不足で、帰りはどの区間まで無料となるかわかりませんがまた報告させていただきます
静岡市 危機管理部 川崎、久保田 054-221-1241
※凄く親切に教えてくれます
東日本大震災支援ネットワーク↓
http://www.jpn-civil.net/
災害派遣十字車両証明書(福島県マニュアル)↓
http://www.pref.fukushima.jp/kokuminhogo/keikakutou/kinkyutukousyaryou.keisaiyou.pdf
hisashi ichikawa
女川へ行く際には、ETCを利用し災害派遣十字車両について知らずに行ったので
調べてみました。参考にしてみてください
静岡市は、ボランティアに行く人へのサポートとして
震災地へ行く際の災害派遣十字車両として高速料金を無料にできるように
対応しています。
※決して個人目的の利用できません。
※団体名が必要となります
★被災地へ行く際の手引き
①行く日、場所を決める
②行く場所のボランティアセンターとコンタクトをとり、ボランティア要請書を貰う。
(相手に手間をかけないように往復の封筒を用意したほうが良い)
③市役所・葵区役所 3F危機管理部で 【災害派遣十字車両申請用紙】を入手、記載する
④【災害派遣十字車両申請用紙】と【ボランティア要請書】を提出
⑤災害派遣十字車両証明書を入手※3、4日かかる
静岡からだと東名高速、首都高速、東北道の3区間の申請が必要です。
帰りについては、同じように現地のボランティアセンターでの手続きが必要となります。
まだ、調査不足で、帰りはどの区間まで無料となるかわかりませんがまた報告させていただきます
静岡市 危機管理部 川崎、久保田 054-221-1241
※凄く親切に教えてくれます
東日本大震災支援ネットワーク↓
http://www.jpn-civil.net/
災害派遣十字車両証明書(福島県マニュアル)↓
http://www.pref.fukushima.jp/kokuminhogo/keikakutou/kinkyutukousyaryou.keisaiyou.pdf
hisashi ichikawa
Posted by 静岡地域防災会議 at 08:00│Comments(0)
│ボランティア