2011年10月11日
女川町ボランティア
自分達が守る地域防災会議では、
ボランティアサポート基金より、学生と共にボランティア活動を行っております
今回、10月の2、3日で前回と同じく、宮城県女川町出島(いずしま)へ行ってきました
大学生2名、メンバー2名 計4名で、前回もお世話になった『だいじょうぶ屋』さんと協力し活動しました
今回の活動は、
台風と大潮の影響により、全国各地からの支援物資を守るため、
震災で使われなくなった漁師さんの倉庫に棚を作成しました
(この棚は、瓦礫から集めた木材を利用しているんですよ。)
あと、仮設住宅の空きスペースに個人で利用できる倉庫を作成しました
今回参加した学生たちの感想
・島の人と触れ合える
・自分が震災にあった人の役に立てる
・また、女川町へ行きたい
自分も含め、普段慣れない活動、作業だからこそ、
人との繋がりの有難さを感じることができます
これから、もっと寒くなり『だいじょうぶ屋』さんの活動も心配ですが
僕達、自分達が守る地域防災会議では、震災の活動のお手伝いと
少しでも多くの学生に参加して頂きたいと思っております
みなさまからのサポート基金を利用しております
募金して頂き、誠に有難うございます
今回の活動詳細については、
『どむらの会』のブログより報告させて頂きます
ボランティアサポート基金より、学生と共にボランティア活動を行っております
今回、10月の2、3日で前回と同じく、宮城県女川町出島(いずしま)へ行ってきました
大学生2名、メンバー2名 計4名で、前回もお世話になった『だいじょうぶ屋』さんと協力し活動しました
今回の活動は、
台風と大潮の影響により、全国各地からの支援物資を守るため、
震災で使われなくなった漁師さんの倉庫に棚を作成しました
(この棚は、瓦礫から集めた木材を利用しているんですよ。)
あと、仮設住宅の空きスペースに個人で利用できる倉庫を作成しました
今回参加した学生たちの感想
・島の人と触れ合える
・自分が震災にあった人の役に立てる
・また、女川町へ行きたい
自分も含め、普段慣れない活動、作業だからこそ、
人との繋がりの有難さを感じることができます
これから、もっと寒くなり『だいじょうぶ屋』さんの活動も心配ですが
僕達、自分達が守る地域防災会議では、震災の活動のお手伝いと
少しでも多くの学生に参加して頂きたいと思っております
みなさまからのサポート基金を利用しております
募金して頂き、誠に有難うございます
今回の活動詳細については、
『どむらの会』のブログより報告させて頂きます
Posted by 静岡地域防災会議 at 08:00│Comments(0)
│ボランティア