2011年06月16日
7月8日(金)やります
日付:2011年7月8日 (金)
時間:18:30~21:00
場所:静岡市南部図書館(マビック)視聴覚ホール
講師・資料代:500円


情報を共有のためのダウンロード用


Hisashi Ichikawa
時間:18:30~21:00
場所:静岡市南部図書館(マビック)視聴覚ホール
講師・資料代:500円


情報を共有のためのダウンロード用


Hisashi Ichikawa
2011年06月16日
活動スケジュール
自分達が守る地域の防災会議 より活動スケジュールをお知らせします
7月6日(水)
19;00~21:00
メンバーミーティング
場所:静岡市南部図書館(マビック)
※DIG、HUGに関して活動依頼をされる方は、こちらに参加してください
7月8日(金)
18:30~21:00
第2回 今、私たちにできること。
参加費:500円
一般参加型
※チラシを紹介予定
7月10日(日)
13:00~
まちづくり協議会主催
塩坂氏講演予定
※詳しい情報は、後日連絡
7月17日(日)
8:30~
場所:八幡4丁目公民館
八幡地区DIG実習
13:30~
場所:西島公民館
西島地区DIG実習
※詳しい情報は、後日連絡
7月24日(日)
場所:宮竹小学校体育館
※詳しい情報は、後日連絡
7月6日(水)
19;00~21:00
メンバーミーティング
場所:静岡市南部図書館(マビック)
※DIG、HUGに関して活動依頼をされる方は、こちらに参加してください
7月8日(金)
18:30~21:00
第2回 今、私たちにできること。
参加費:500円
一般参加型
※チラシを紹介予定
7月10日(日)
13:00~
まちづくり協議会主催
塩坂氏講演予定
※詳しい情報は、後日連絡
7月17日(日)
8:30~
場所:八幡4丁目公民館
八幡地区DIG実習
13:30~
場所:西島公民館
西島地区DIG実習
※詳しい情報は、後日連絡
7月24日(日)
場所:宮竹小学校体育館
※詳しい情報は、後日連絡
2011年05月28日
久能地区DIG結果
各班に分かれて、DIGを行った結果
どうすれば、安全に非難できるか?
結果を集計した結果です。
来られなかった方も、関心をもっていただければと思っています

今後とも各地で実施して参ります
ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい
2週間前までにご連絡頂ければ、現地にメンバーが出向いて
講演、グループワークショップを実施致します
どうすれば、安全に非難できるか?
結果を集計した結果です。
来られなかった方も、関心をもっていただければと思っています
今後とも各地で実施して参ります
ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい
2週間前までにご連絡頂ければ、現地にメンバーが出向いて
講演、グループワークショップを実施致します
2011年05月28日
2011年05月23日
久能地区DIG体験
予定通り「自分たちが守る地域防災会議」主催の
講演会+DIG体験会を開催させていただきました。
雨が降ってきてしまう天候の中、久能地区の住民の方々
また地区は違いますが中には羽鳥地区の方からの参加もあり
足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
それと、駿河区役所などの市の関係の方々も
DIGの指導を行っていただき、本当にありがとうございました。
まず被災地の現地報告や、宮沢けいすけ市議会議員の今後のエネルギー政策や対策
その後塩坂氏の講演になりました。

さすが塩坂氏の講演には皆さま、自分たちの地区の危険な箇所の説明などもあり
非常に熱心に知識を深めておられましたね。
自分たちの地区の特徴を良く理解したうえで
休憩をはさみ、DIG体験となりました。
7~8名で1グループとなり、自分たちの住んでいる地区を中心に
実際に津波警報発令と想定して、地図上で様々な場所を確認して
逃げる経路、危険な個所、想定される問題を言い合いながら
書き込み、改めて自分たちの住んでいる地区の特徴とそれに伴う対策を
洗い出すことができました。
最後はグループごとの発表があるのですがそこでは
・前回の地震では国道150号が通行止めになり、旧街道に車が押し寄せた
実際静岡で起きた場合緊急車両を優先に考えたときに、車の侵入をあらかじめ封じる
必要があるのではないか。
・久能地区には安全と呼べる鉄骨の大きい建物が少ない。避難場所も少ない。
・山のほうに逃げるにも草が覆い茂ってしまって安全な場所まで避難できそうにない。
・防災倉庫が災害が起きた時に想定される危険な場所に建っている。
・足が悪い人や、独り身の人が多く、逃げるにも大変だ。
など。これは一部ですが本当に多くの気づきがありました。
また他の地区でも行うと思いますので
このブログにて報告させていただきます。
DIGを行った写真も掲載したかったのですが、
盛り上がりすぎて写真がありません。
また写真の提供もお待ちしております。(笑)
講演会+DIG体験会を開催させていただきました。
雨が降ってきてしまう天候の中、久能地区の住民の方々
また地区は違いますが中には羽鳥地区の方からの参加もあり
足を運んでいただいた皆様、本当にありがとうございました。
それと、駿河区役所などの市の関係の方々も
DIGの指導を行っていただき、本当にありがとうございました。
まず被災地の現地報告や、宮沢けいすけ市議会議員の今後のエネルギー政策や対策
その後塩坂氏の講演になりました。

さすが塩坂氏の講演には皆さま、自分たちの地区の危険な箇所の説明などもあり
非常に熱心に知識を深めておられましたね。
自分たちの地区の特徴を良く理解したうえで
休憩をはさみ、DIG体験となりました。
7~8名で1グループとなり、自分たちの住んでいる地区を中心に
実際に津波警報発令と想定して、地図上で様々な場所を確認して
逃げる経路、危険な個所、想定される問題を言い合いながら
書き込み、改めて自分たちの住んでいる地区の特徴とそれに伴う対策を
洗い出すことができました。
最後はグループごとの発表があるのですがそこでは
・前回の地震では国道150号が通行止めになり、旧街道に車が押し寄せた
実際静岡で起きた場合緊急車両を優先に考えたときに、車の侵入をあらかじめ封じる
必要があるのではないか。
・久能地区には安全と呼べる鉄骨の大きい建物が少ない。避難場所も少ない。
・山のほうに逃げるにも草が覆い茂ってしまって安全な場所まで避難できそうにない。
・防災倉庫が災害が起きた時に想定される危険な場所に建っている。
・足が悪い人や、独り身の人が多く、逃げるにも大変だ。
など。これは一部ですが本当に多くの気づきがありました。
また他の地区でも行うと思いますので
このブログにて報告させていただきます。
DIGを行った写真も掲載したかったのですが、
盛り上がりすぎて写真がありません。
また写真の提供もお待ちしております。(笑)
2011年05月21日
明日、15:00から開催します
連絡遅くなりました。
明日の会場は、予定通り”西平松公民館”で開催します。
時間は、15:00~18:00です
よろしくお願いします。
久能支部長 川嶋 聖史より
今回この会を開かせて頂くのは、理由はシンプルです。
死なないように先にやれることは、やっておく・・・。
久能に住むみんなに正しい情報を知ってもらいたいのと、地震が起こった時に慌てずに対応でき、
高齢者の方、子供達の命を少しでも多く救うことができればと思い、開催させていただきます。
今回の東日本大震災でこのDIG訓練を実際に行っていた仙台・若林地区では、高齢者の方や体の不自由な方
をはじめとして多くの人命を救ったと聞きました。
それならば、是非、久能地区でもやりたいと思い、開催することにしました。
DIG訓練の他にも、塩坂先生の地盤と津波についてのお話は、必聴です!
皆さんにお役に立てる情報を用意してます。
お友達、ご家族、親戚、兄弟みなさんで声を掛け合って参加して下さい。
尚、以下は、久能地区の海抜です。
7mm以下は、青くなっています。

以下は、海抜がわかるサイトです
あなたの住む場所も確認してみてください
http://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7
明日の会場は、予定通り”西平松公民館”で開催します。
時間は、15:00~18:00です
よろしくお願いします。
久能支部長 川嶋 聖史より
今回この会を開かせて頂くのは、理由はシンプルです。
死なないように先にやれることは、やっておく・・・。
久能に住むみんなに正しい情報を知ってもらいたいのと、地震が起こった時に慌てずに対応でき、
高齢者の方、子供達の命を少しでも多く救うことができればと思い、開催させていただきます。
今回の東日本大震災でこのDIG訓練を実際に行っていた仙台・若林地区では、高齢者の方や体の不自由な方
をはじめとして多くの人命を救ったと聞きました。
それならば、是非、久能地区でもやりたいと思い、開催することにしました。
DIG訓練の他にも、塩坂先生の地盤と津波についてのお話は、必聴です!
皆さんにお役に立てる情報を用意してます。
お友達、ご家族、親戚、兄弟みなさんで声を掛け合って参加して下さい。
尚、以下は、久能地区の海抜です。
7mm以下は、青くなっています。

以下は、海抜がわかるサイトです
あなたの住む場所も確認してみてください
http://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7
2011年05月17日
「自分達が守る地域防災会議」アンケート集計
先日の第1回「自分達が守る地域防災会議」で皆様にアンケートを書いていただきました。
皆様の意見、質問等とても参考になりました。ありがとうございます。
このアンケート結果を参考にさせていただき、これからの防災会議に役立てていきたいと思います。

皆様の意見、質問等とても参考になりました。ありがとうございます。
このアンケート結果を参考にさせていただき、これからの防災会議に役立てていきたいと思います。

Posted by 静岡地域防災会議 at
16:08
│Comments(0)
2011年05月13日
「自分達が守る地域防災会議」の収支
先日のブログ内にて「自分達が守る地域防災会議」で
■会費:500円(講師、資料代、※残りは義援金として利用させて頂きます)
とさせていただいていたので、収支をブログ内に報告させていただきます。
総合計 42,000円(500円×84名)
(講師、資料、雑費代等で39,630円)
1,000円(募金)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
残金:3,370円
残金は次回運営の経費や義援金として利用させていただきますので
ご承知頂ければと思います。
■会費:500円(講師、資料代、※残りは義援金として利用させて頂きます)
とさせていただいていたので、収支をブログ内に報告させていただきます。
総合計 42,000円(500円×84名)
(講師、資料、雑費代等で39,630円)
1,000円(募金)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
残金:3,370円
残金は次回運営の経費や義援金として利用させていただきますので
ご承知頂ければと思います。
Posted by 静岡地域防災会議 at
22:44
│Comments(0)
2011年05月13日
開催場所の変更のお知らせ
先日よりご案内させていただいている
「久能地区の避難経路、危険地域を把握 ―DIG、HAGの実践―」
につきまして、場所の変更を検討中です。
多くの方達にご賛同いただき、また駐車場等の問題もあり、
現在、久能地区の体育館に変更を予定しております。
場所は決定次第、このブログにてご案内させていただきますので
よろしくお願いします。
もちろん久能地区でない方々の参加もお待ちしております.
みんなで一緒に考えていきましょう。
「久能地区の避難経路、危険地域を把握 ―DIG、HAGの実践―」
につきまして、場所の変更を検討中です。
多くの方達にご賛同いただき、また駐車場等の問題もあり、
現在、久能地区の体育館に変更を予定しております。
場所は決定次第、このブログにてご案内させていただきますので
よろしくお願いします。
もちろん久能地区でない方々の参加もお待ちしております.
みんなで一緒に考えていきましょう。
2011年05月10日
久能地区開催
みなさんへお知らせです
今回は、久能地区を想定し、活動させて頂きます
お近くにお住まいの方だけでなく、興味、関心のある方
お気軽にお越しください
「久能地区の避難経路、危険地域を把握 ―DIG、HAGの実践―」
場所 :西平松公民館
開催日:5月22日(日)
時間 :15:00~18:00
参加費:500円(資料、お茶代)
講師 :地質学者 塩坂邦雄
駿河区総務防災課 新村、石井
拡大してみてください↓

以下は、色の説明です
■水門等開放時の浸水域
■水門や防潮堤などの海岸施設が整備なしの浸水域
■浸水深 0~0.5m
■浸水深 0.5~1m
■浸水深 1~2m
■浸水深 2m以上
場所は、ここです↓
大きな地図で見る
Hisashi Ichikawa
今回は、久能地区を想定し、活動させて頂きます
お近くにお住まいの方だけでなく、興味、関心のある方
お気軽にお越しください
「久能地区の避難経路、危険地域を把握 ―DIG、HAGの実践―」
場所 :西平松公民館
開催日:5月22日(日)
時間 :15:00~18:00
参加費:500円(資料、お茶代)
講師 :地質学者 塩坂邦雄
駿河区総務防災課 新村、石井
拡大してみてください↓

以下は、色の説明です
■水門等開放時の浸水域
■水門や防潮堤などの海岸施設が整備なしの浸水域
■浸水深 0~0.5m
■浸水深 0.5~1m
■浸水深 1~2m
■浸水深 2m以上
場所は、ここです↓
大きな地図で見る
Hisashi Ichikawa